AHA ハートセーバー ファーストエイド CPR/AED コース
ハートセーバーコースは一般の方々を対象としており、1)成人(小児乳児)を対象とした心肺蘇生法(人工呼吸を含む)とAED使用法を含むパート(CPR/AEDパート)と、2)ケガやアナフィラキシーへの応急対応を学ぶファーストエイドを学ぶ講習会を学ぶパート(ファーストエイドパート)、の両方を含みます。
ハートセーバーCPR/AEDパートは、成人(オプションとして小児乳児)を対象とした人工呼吸法を含んだ心肺蘇生法を習得する内容です。ハートセーバーファーストエイドパートは、ファーストエイドの基本、内科的な緊急事態、外傷による緊急事態、環境要因による緊急事態、などの応急処置を学ぶ内容です。具体的には、感染防護手袋の取り外し方、傷病者の問題点の見つけ方、アドレナリン事故注射器の使い方、止血法と包帯法、などの実技です。どちらも最後にスキルテストがあります。(オプションで筆記試験もご受講いただけます。)
アメリカでは職業資格に位置づけられる修了カード(Heartsaver資格)が取得可能です。一般企業の方々、学校の先生方、PUSHコースをお受けになったがさらにレベルアップを目指したい方、また災害時の備えをされたい方々などなど、ご参加をお待ちしております。
以前とは異なる事前学習(e-ラーニング)が必須ですのでご確認下さい。
1)事前e-ラーニング(必須):テキストを兼ねる
全てを網羅する「ハートセーバー総合」を提供します。 任意の部分もご希望で事前に受講を済ませて修了証を印刷してご持参下さい。事前e-ラーニングを済まされた方のみ、当日の対面スキルセッションにご参加できます。(事前に必ず事前e-ラーニングをお済ませ下さい。)
受講料 21.75ドル(日本語です。テキスト代も含まれます。各自で以下から修了させて修了証をお持ち下さい。)
https://shopcpr.heart.org/japanese-heartsaver-first-aid-cpr-aed-online
2)対面スキルセッション
人工呼吸を含めたCPR AEDの実技、ファーストエイド(応急措置)の基本、内科的な対応(異常の見つけ方、アナフィラキシー)や、怪我への対応(止血、骨折への固定)、など、心停止に限らず、多くの救急対応ができるようにご経験いただきます。
上記の1)と2)の両方を修了することで、ハートセイバーファーストエイド CPR AEDコースの修了証(2年間有効)を取得することができます。当コースの受講で、職場や家庭や地域社会での緊急時に自信を持って行動できるようになります。(人工呼吸付きのCPRもできるようになります。)
【2)対面セッション 会場】東京慈恵会医科大学 C棟7階シミュレーション教育施設 セミナー室
【2)対面セッション お申込み先】
https://ssl.formman.com/t/ttBP/
(AHAの一次救命処置のコースには、医療者向けのAHA BLS ヘルスケアプロバイダーHCPコースと、一般市民向けのハートセーバーコースとがあり、こちらは一般市民の方々を対象としたハートセイバーコースです。)
慈恵(NPO愛宕)CPRAED 市民公開講座
NPO法人愛宕救急医療研究会(慈恵大学病院)では、患者さんはもちろん、ご家族などの一般市民の方々や、学校の先生方やスポーツ救護に関わる方々を対象とした、心肺蘇生法(CPR)AED使用法の市民公開講座を定期開催しています。
港区(みなと保健所)と慈恵医大で作成した、心肺蘇生法AED使用法研修用動画:「その命はあなたにしか救えない」とあっぱくんライトを使用したトレーニング、さらにマネキンやAEDトレーナーを使用した追加実技講習、を予定しています。
https://www.city.minato.tokyo.jp/seikatsushomu/kenko/kenko/aed/aed.html
慈恵本院(慈恵大学病院)での「慈恵CPRAED市民公開講座」の開催予定
☑️開催済 2月19日水曜日(港区バージョン)
2025年6月18日水曜日(港区バージョン)
2025年10月15日水曜日(港区バージョン)
開催時間:全て、昼12時から13時
開催場所:全て、慈恵大学病院(新橋本院)外来棟1階カンファレンスルーム
健康ハートの日「全国PUSH」の開催予定
8月は以下の予定で健康ハートの日「全国PUSH」を開催します。
2025年8月9日土曜日(PUSHバージョン)
開催時間:昼12時から13時
開催場所:慈恵大学病院(新橋本院)外来棟1階カンファレンスルーム
ぜひこちらにもご参加をご検討下さい。
慈恵PUSHコース
「PUSHプロジェクト」は、胸骨圧迫(心臓マッサージ)だけの誰でもできる心肺蘇生(そせい)の普及を通じて、突然倒れた方を救命できる地域づくりを目指します。
突然死は、いつ、どこでも、誰にでも起こりえます(大阪ライフサポート協会のホームページ参照)。突然心臓が止まってしまった場合、助かる可能性は数%と非常に低く(ウツタイン大阪調べ)、日本では毎年およそ9万人もの方が突然死で亡くなっています。
突然、心臓が止まってしまったら、一刻も早く胸骨圧迫を開始し、AED(自動体外式除細動器)を用いて、電気ショックをかける必要があります。AEDの設置は拡がりつつありますが、AEDを用いた心肺蘇生を行うことの出来る人が増えなければ、救命率の向上は期待できません。
「PUSHプロジェクト」では、心肺蘇生の中でもっとも重要な胸骨圧迫とAEDの使い方を多くの方に学んでもらうことで、突然倒れた方の救命率向上を目指します。
また、学校における心肺蘇生教育の実施を促すことで、「いのちを大切にするこころ」を育てていきます。
今年度の慈恵PUSHコースの開催予定は以下の通りです。ぜひお気軽にご参加ご検討下さい。
2025年8月9日土曜日
なおNPO愛宕救急医療研究会が中心になって活動しています「東京PUSHネットワーク」の活動につきましては、こちらのFaceBookページをご覧下さい。
https://www.facebook.com/東京PUSHネットワーク-572414202909297/
【健康ハートの日「全国PUSH」 慈恵市民講座(PUSHプロジェクト)】
親子でPush!心肺蘇生法を楽しく学ぶ市民講座です。日本心臓財団の定めるハートの日(8月10日)にちなんで、毎年恒例行事で、全国一斉に「全国PUSH」をおこなっています。年間9万人に及ぶ心臓突然死!あなたが救います。Pushプロジェクト申し込みから参加お待ちしております。
2025年度は
2025年8月9日土曜日(「8月10日健康ハートの日」の前日)
なお健康ハートの日「全国PUSH」以外にも、慈恵PUSHコースも定期開催しています。ぜひお気軽にご参加をご検討下さい。
PUSHコース指導者養成講習会
PUSHコース(DVDと一人用の心肺蘇生キットを使用した、胸骨圧迫とAEDを中心とした短時間救命講習)を地域や学校に広めるため、大阪ライフサポート協会/日本心臓財団認定のPUSHインストラクターとなり、認定PUSHコースを開けるようになることを目的とした、2日間のコースとなります。
開催スケジュールは東京PUSHのページをご確認ください